元サツマイモ資料館 館長 井上 浩
最近、サツマイモは体にいい食べ物の一つとして見直され、人気がでてきました。それででしょう、それで作ったお菓子がどっと出回るようになりました。例えば、いもようかん、いもまんじゅう、いもかいんとう、スィートポテト、いもパン、いもアイスなどで、それらは全国にあります。ただ、「いもせんべい」だけは川越にしかありません。それは川越だけの独特のいも菓子です。
明治時代は鉄道時代でもありました。川越の最初の鉄道は川越と甲武鉄道の国分寺駅とを結ぶ「川越鉄道」でした。今の西武新宿線の前身で、開通は明治28年でした、そのおかげでいろんな人が川越に来るようになりました。それを見て川越では川越らしい土産品を作ろうという機運が盛り上がりました。いろんな人がいろんなものを考えました。その中でものになったのが「いもせんべい」で、明治37~38年の日露戦争の頃現れたと言われています。
いもせんべいは最初から好評だったようで、製造元も何軒かあったようです。それがウケたわけを考えてみると考えてみるとこんなことになりましょうか。
川越いもは江戸時代から有名でした。それを菓子として使いこなしているところが、何よりもよかったようです。
いもせんべいは、使ったイモの大きさや形が人目で分かります。そこになにげない面白みが出ています。
昭和20年代まで白砂糖は高価なものでした。その貴重なものを生地に塗ることにより、駄菓子とは違う高級感を出せたこともよかったようです。
川越には今でもいもせんべいの製造元が数件あります。そこからいもせんべいを仕入れて売っている店は数え切れないほどたくさんあります。
最近の川越ではいもせんべい以外のさまざまないも菓子を作ったり、売ったりする店が激増しています。でもそういうことは下地が何も無いところでは、起こしたくても起こせるものではありません。
川越には明治のむかしから、いもせんべいを中心とするいも菓子業の伝統とノウハウがありましたそれがあったからこそ時代の動きに対応した新しいいも菓子業を興せたことを、忘れてはならないと思います。
月見糖きなこ風味できあがりました。 | ![]() |
1袋(200g) 520円です。 オンラインショッピングから、お買い求め下さい。 | ![]() |
「いもせんべいむらさきいも」や「いもせんむらさきいも」に使われているムラサキイモです。ムラサキイモには、ポリフェノールがたくさん含まれています。
ポリフェノールの一種であるアントシアニンは、強い抗酸化作用があるため、細胞の老化やガンを防ぐ作用があり、肝臓の機能を回復させたり、血圧の上昇をおさえます。 また、血小板の凝固を抑制する作用があり、毛細血管を保護する機能や血栓の生成を抑制するなど、生活習慣病の予防効果があることが知られています。 |
|
ムラサキイモにレモンをかけると、あざやかな赤に変色します。つまり、酸性になると赤く変色するわけです。また、アルカリ性だと、青く変化します。 だ液は、通常中性なんですが、食事中は弱アルカリ性に変化する場合があります。 ですから、ムラサキイモのいもせんべいを食べると、いもせんべいが口の中で青く変わる場合がありますので、ご注意ください。 とは言っても、まったく、害はありませんのでご心配なく。 |
いも膳さんの呼友館において「わたしの相原求一朗一点展が行われます。
同作品を所蔵の80名の方々の作品を一同に集めた展示がおこなわれます。入場は無料です。
アートギャラリー呼友館
平成21年6月6日(土)~7月5日(日) 火曜日休館
埼玉県川越市小室15-1
TEL 049-243-8243
http://www.kawagoe.com/imozen/koyoukan.html
いも膳さんにおいて、東洋堂のいもせんべいもお買い求めになれます。
6月1日NHK「つばさ」のエンドタイトル 絆写真館に東洋堂が登場しました。
「さくさくの芋せんべい」と紹介されてました。よりサクサクの「いもせん」もございます。
伝統菓子「いもせんべい」 サクサクとかるい「いもせん」共にお試し下さい。
http://www.nhk.or.jp/saitama-tsubasa/kizuna/