3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震により、
東洋堂では一部の地域への配送を制限させていただきます。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけすることになりますが、
ご理解とご協力をお願いいたします。
今後、配送が可能になり次第、随時お知らせします。

制限される地域は以下の通りです。

北海道、青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、千葉県 
の全域です。


そのほかの地域についても、通常より大幅な時間がかかる場合がございます。

ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

本丸御殿の周りの囲い(壁)が取り除かれ、本丸御殿全体が見えるようになりました!!

本丸 1小.jpg

 

いよいよ一般公開まであと少しです。
現在のところ、第22回小江戸川越春祭りの初日である3月26日(土)
「小江戸川越春まつりオープニング式典」と供に「川越城本丸御殿竣工式典」が合同開催する予定です。

式典開催に伴い、周辺では中台囃子連中演舞や川越藩火縄銃鉄砲隊出陣式、
小江戸川越太鼓組の演奏も行われ、春の訪れを華やかに祝います。

本丸 2小.jpg

新しく生まれ変わった川越城本丸御殿の公開が
今から楽しみですね!!

くらり ショコラあられ.jpg東洋堂の限定商品『ショコラあられ』の特別販売が、2月14日(月)までとなっております。

バレンタインの贈り物にどうぞ!

なお小江戸蔵里限定ですのでお間違えなく。

川越ケーブルでも、紹介して頂きました。
http://kcv-net.easymyweb.jp/member/koechan/default.asp?c_id=34675&kpage=2

富士見櫓 つづき

 

先日、富士見櫓から見る富士山のお話をしましたが、その後頂上部分に杭が打ち込まれました。

土手の保全と危険防止のためだそうです。櫓の再建はまだ先のようですが、早く櫓から、富士山を眺めたいものですね

富士見櫓杭1.jpg 富士見櫓杭2.jpg  
 

 

冬枯れの富士見櫓の写真です。葉が少ないので
視界が開けています。

南の方角の遠くに見えるのは喜多院の森です

 

富士見櫓 南2.jpg富士見櫓 南1.jpg

 

富士見櫓といわれる観光スポットということで、富士山を捜してみました。
南西の方角にうっすらと富士山が見えます。
(下の拡大写真の矢印の先が富士山です。)

富士見櫓2012-1.jpg

 s-富士山全体.jpg

 今はビルの建設で見えにくくなってしまったみたいです・・・。

 

櫓とは、合戦のときの防衛の足場として高いところに立てられた建物をいいますが、
川越城の場合、天守閣がなかったため富士見櫓がその代わりに使われていたと言われています。

 

期間限定新発売の商品、 ”ショコラあられ”が販売されています。

ショコラあられ.jpg

 

バレンタインに伴って、東洋堂でもチョコレートを
 使ったバレンタイン限定商品を作りました。
東洋堂人気の商品の松葉あられと
 チョコレートが調和した商品です。

    1袋 630円 

 

 

~新商品!ショコラあられとは??~ ショコラあられ 外.jpg

・バレンタインのために商品化までに多くの試行錯誤して作られおります。
・松葉あられに一本一本人の手で丁寧にチョコレートをコーティングしております。
・チョコレートと松葉あられがお互い引き立てあい、今までにない味わいを楽しめます。
・バレンタインということで、ピンクのリボンが
とてもかわいいです。

※この商品は、小江戸蔵里での限定販売となっております。

 

 

 

 

 

 

小江戸蔵里にて、東洋堂限定商品”ショコラあられ”の販売を行います。

蔵里.jpg

 

 

2月はじめからバレンタインまでの期間限定の新商品です。

 

 

 

蔵里にて販売される”ショコラあられ”は東洋堂店頭でもまだ販売されていない
新しい商品になっておりますのでぜひ一度食べてみてください(^ ^)/

 小江戸蔵里のHPへGO!!

s-伊佐沼 230115 看板.jpg毎年春には満開の桜、初夏には古代ハスといった四季折々に様々な姿を見せる伊佐沼。
今年の冬も 水辺再生事業の実施に伴い、伊佐沼の水抜きが行われています。

関東でも印旛沼の次ぐ自然の沼として川越市民に親しまれています。

s-伊佐沼 230115.jpg

近くに隣接している伊佐沼冒険の森ですが、
昨年に引き続き遊具が一部利用できなくなっています。

伊佐沼公園の遊具のほとんどが木でできているフィールドアスレチックです。
丸太やロープを使い、体をうまく使った遊びができます。

一見、どのように遊ぶのか分からないものもありますが、 
近くに遊び方の説明をした看板があって、

どうすればうまく遊べるのかを自分自身で考え学べるものが多いです。

アスレチックはコースになっており、遊具の種類は様々で1つずつクリアしていくと、
1日では回りきれないくらい大きな公園になっています。

公園の一番の目玉は、川越城と呼ばれる太い木で積み上げられた建物です。
すべて木でできており、積み重なった木と木の間に小さい隙間があるので
スリルのあるアトラクションになっております。
3階建てなので上までいくと、かなりの高さなのです。
小さい頃は下を見ないで思い切ってのぼると達成感がありました!!
でもそのあと降りるのにものすごく苦労した気がします。。本丸御殿 工事中.jpg

現在、川越城は遊具の整備に伴いなくなってしまったと聞いています。
今となっては「幻の城」ですね

本物の川越城のほうも改修工事が順調に進んでおります。
完成が楽しみです!!

 東洋堂:中島

 

 

川越市立博物館にて、「第21回 むかしの勉強・むかしの遊び 展」が行われます!

s-博物館 勉強会.jpgs-博物館 勉強会 詳細.jpg

期間:平成23年1月15日(土)~3月6日(日)まで
開館時間:午前9時~午後5時まで(ただし入館は午後4時30まで)

茶の間の中心であるテレビを
歴史の移り変わりによって紹介されています。

川越市立博物館のHP

 

 

 

川越の観光名所の一つ、川越城本丸御殿では保存修理工事が行われています。

本丸御殿は「埼玉県指定有形文化財」で、昭和42年度以来の大規模な保存修理工事だそうです

 

本丸御殿 工事中.jpg

現在の本丸御殿の外の様子です。
完成が楽しみですね。

~川越城本丸御殿の歴史(川越城本丸御殿保存修理工事の抜粋)~

川越城は、扇谷上杉持朝(もちとも)が古河公方足利成氏(しげうじ)に対抗するため、長禄元年(1457)に
家臣の太田道真(資清)・道灌(資長)父子に命じて築城したものです。当初の規模は、後の本丸・二の丸を合わせた程度と推定されています。

やがて徳川家康が一族家臣を従えて関東に移る際に、重臣を重要な地に配して領国の安定を図り、
川越には酒井重忠が1万石をもって封じられ、ここに川越藩の基礎が成立しました。

寛永16年(1639)に藩主となった松平信綱は川越城の大幅な拡張・整備を行い、
近世城郭の形態を整えることとなりました。

その後も明治維新に至るまで、幕府の要職にある大名が置かれた川越城は、
平成18年(2006)に財団法人日本城郭協会から「日本100名城」の選ばれています 

江戸図屏風の川越城は本丸と二の丸とされる部分が描かれており、
朱塗りの社殿の三芳野神社と馬屋を隔てて向かい合う位置に白壁に囲まれた本丸御殿があり、その下に二の丸の建物群が描かれています。
本丸御殿は正面に大きな門があり、9棟以上の建物が配されています。屏風には鷹を腕に留まらせた鷹匠の姿も見えることから、
家光が川越周辺で鷹狩をした際に立寄った場面と考えることもできます。
このことから、当時の本丸御殿は将軍が川越を来訪した際に滞泊するための「御成御殿」としての性格を示しており、
城主の居所は二の丸の建物群であったとすることもできます。

 

明治維新を迎えると、川越城は次第に解体されていきましたが、大広間及び玄関部分だけは入間郡役所、煙草工場、中学校校舎などに使用されました。
現存する建物は往時と比べ、敷地面積にして8分の1、建坪で6分の1の規模でしかありませんが、3間の大唐破風をはじめとする建物の各部分に武家の威容を感じ取ることができます。日本国内でも本丸御殿が現存している例はきわめてまれで、昭和42年(1967)に埼玉県の指定文化財になりました。

家老詰所は、明治維新後に福岡村(現ふじみ野市)にある星野家に払い下げられていたものを、昭和63年(1988)に復元移築したものです。
江戸時代には現在の位置よりも西にあり、他の建物からは独立して土塀に囲まれていました。藩政を支えた家老の居室が残っていることは珍しく、本丸内の日常生活を知る上で貴重な建築となっています。 

  

川越城本丸御殿保存修理工事のHP

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

アーカイブ

明治三十五年創業 東洋堂
〒350-0056 埼玉県川越市松江町2-6-9
TEL. 049-222-1852 FAX. 049-226-8900
Copyrights(C) Toyodo All Rights Reserved. 禁無断複製・無断転載 このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。