10月16日のめざましテレビで「小江戸川越サツマイモ散歩」と題して川越が紹介されました。

    レポーターは、フジテレビアナウンサーの松尾翠さんです。

いも地蔵フジ.jpg

     サツマイモ関係者と集合写真を撮らせていただきました。

 

 

松尾翠サイン.jpg当店の社長は、松尾翠アナのサインをちゃっかり頂いていました!

名刺に書いてもらったらしいのですが、松尾さん書きにくかったんじゃないでしょうかねえ~

 

さつまいも地蔵尊.jpgのサムネール画像  

10月13日はサツマイモの日です。
その日にちなんで妙善寺では「いも供養のいもの日まつり」が行われます。

 

 

 

 

<受付>1:00~1:30までです。
<開催場所>天台宗妙善寺 川越市菅原町9-6 川越駅(徒歩5分) ※小江戸川越七福神寺 

オイモに感謝し、おいしいオイモを食べて、健康になりましょう。参加費は無料です!
また先着100名様には健康祈願イモを無料で配布しております。
ユニークなイモ法話や楽しい奉納芸能などのございますので、ぜひご参加下さい。

 

サツマイモの日10月13日

おイモパワー週間

 

 

 小江戸蔵里は旧鏡山酒造跡地で、お土産処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、くら市場(昭和蔵)の3つの蔵で構成されており、
国の登録有形文化財に指定されています。
蔵里.jpg「小江戸蔵里」という名称は、川越市の別名「小江戸」、蔵造りの街並みを表す「蔵」、人々が気軽に立ち寄れてくつろげる心のふるさと「里」という意味を込めて公募から選ばれたそうです。

 

 

 

お土産処では、東洋堂の人気商品である、「いもせん」も購入することができます。 蔵里1.jpg

 

是非、一度お立ち寄りください(^^)

 

担当:中島

 

 

 

 

お店にサツマイモの花が咲きました。

さつまいもの花とは、九州や沖縄の暖かい地方ではよく見られるそうですが
この辺ではあまり開花しない、珍しい花です。
(ちなみに、これは、花が咲くように交配させたものです!)

 

さつまいもの花1009.jpg

 

さつまいもが川越にやってきたのは、諸説ありますが、
新河岸川の舟運で交流が深かった江戸からといわれています。
将軍徳川吉宗も享保の飢饉のときにさつまいもの栽培を奨励しています。

 

最近、すごしやすい日が続いていますので、ぜひ川越に足を運んでくださいね(^^)/ 

  

 

 

※今回は、新スタッフの中島が担当させていただきました。

    

川越限定品のキットカット さつまいも味です。

去年に引き続き、
今年もまた販売開始いたしました。


駅の売店・キオスクなどの他、川越市内の小売店でしか、買うことができません。

 

P1020185.jpg

さつまいもの濃厚なチョコレートでコーティングされた上品な味で、大変人気な商品になっております。

1個840円です。ご注文は、下記メールにてご注文下さい。
info@imosenbei.com
 

P1020196.jpg

 

芋ちょこれーと.jpg大変お待たせしました!9月18日(土)より「芋ちょこれーと」がお目見えします。

暑い時期がやっと終わって、これから秋の夜長に芋ちょこれーとはいかがですか?店頭及び東洋堂【オンラインショッピング】で販売開始いたします。

どうぞ、ご期待下さい。

いもせんべい無添加.jpgフジテレビ、朝の「めざましテレビ」がプロデュースしている「銀座めざマルシェ」にて、東洋堂のいもせんべいがお買い求めになれます。
「いもせんべい」「松葉あられ」「いもせん」「さつまチップ」が販売されています。銀座の方へお越しの際は銀座めざマルシェに是非お立ち寄り下さい。

銀座めざマルシェ
〒104-0061
東京都銀座5丁目3番13号
℡03-6252-5080
営業時間 11:00~20:00
http://www.fujitv.co.jp/gotofujitv/mezamarche/info/index.html

東洋堂店舗2.jpg送料がお安くなりました。2500円以上一律500円5000円以上送料無料など、大変お求めやすくなりました。
http://www.imosenbei.com/shopping/2009/01/post-12.html

この機会に、帰省のおみやげのご利用にいかがでしょうか?

しお味.jpg毎日、暑い日が続いています。連日の暑さで沢山の汗をかいていると思いますが、

熱中症にならないように気をつけてください。熱中症対策には、塩分摂取も必要だそうです。

そんな時、沖縄の海水から作ったミネラル豊富ないもせんべいしお味」はいかがでしょうか?おやつや帰省土産に最適です。

まだまだ、暑い日が続きますので、水分と塩を摂取して、体調にはお気をつけて下さい!

伊佐沼の古代ハス

ハス1.jpgハス2.jpg伊佐沼古代ハスが今年も見頃になってます。

正午ごろの写真ですが、午前中はもっと開いてるそうです。

 

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

アーカイブ

明治三十五年創業 東洋堂
〒350-0056 埼玉県川越市松江町2-6-9
TEL. 049-222-1852 FAX. 049-226-8900
Copyrights(C) Toyodo All Rights Reserved. 禁無断複製・無断転載 このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。