「お芋、美容、限定、長寿、大盛り料理」の言葉に弱い私としては、川越の次に沖縄が大好きです

川越にも沖縄商品を取り扱ったお店(株式会社 真南風さん:下記ご参照ください)があり、たびたび物色して癒されています。なかなか手に入らない「しりしり器」もここで購入しました。
※しりしり器=スライサー
  沖縄料理の「にんじんしりしり」や「パパイヤしりしり」など作る際に、一気に・大量に作るスライサーです。

ところで、そんな沖縄好きを知ってか知らずか、真南風さんで購入しためずらしいお醤油を社長からいただきました。いままで見た事のない珍しいお醤油で「手摘み山椒の醤油」とあります。
 お醤油_パンフレット.jpg
パンフレットによると
栃木県塩原温泉の深山で生まれた山椒と、埼玉県川越「天保元年 創業 松本醤油店」との出会いが作り出したこだわりの一品、とのこと。
しかも私の大好きな言葉「限定商品」らしく、300本しか販売していないという!

商品のビンにある説明書きを読むと・・・

寒さ厳しき塩原の深山で生まれた山椒は、味と香りが良いと評判です。
その手摘みされた塩原の山椒をひと粒、ひと粒、自らの手で厳選し埼玉県川越の松本醤油商店の天保元年の仕込蔵と当時の木桶で二年間発酵熟成させた醤油・・・「はつかり」にじっくり漬け込んで丁寧に仕上げたこだわりの逸品。
焼物、ステーキ、餃子、シュウマイ、豆腐、湯葉、こんにゃくの刺身、麺つゆの香りつけ、寿司、お刺身などに。納豆・卵ごはんの香りつけにも。また料理の隠し味などにもご使用いただけます。

・・・つまり何の料理でも合う!という素晴らしい醤油なわけです。
引き出しの少ない私が味を文字で表現するのは非常に難しいのですが「まろやかな醤油」でコクと深みがあって、熟成された甘い香りがします。醤油というより、奥深いダシという感じでした。
何にでも合うというのは納得できますし、この醤油をかけると料理の味がランクアップするのでは?と思います。料理が下手な私にもってこいな商品ですね


個人的には、東洋堂のいもせんべい素焼きにかけたら ダシの効いた醤油せんべい!という感じでとても美味しいのではと思います

この川越と塩原のコラボ商品。300本限定なので、品切れ前に購入したほうがよさそうですね。



◆商品情報:
手摘み山椒の醤油
販売者:株式会社 真南風
埼玉県川越市仲町3-17
TEL:049-224-5758
FAX:049-224-5474

製造者:株式会社 松本醤油商店
埼玉県川越市仲町10-13

(東洋堂スタッフ:今井)

         以前「川越城の堀復元 ~川越城中ノ門堀跡~」「完成予定図に近づいてきました ~ 中ノ門堀跡 ~」で、川越城のお堀についてご紹介させていただきました。

この度、川越市による整備が4月1日にて終了いたしましたので ご紹介させていただきます。

中ノ門堀跡.jpg
3月28日(日曜)に中ノ門堀跡の完成を祝って竣工式が行われました。



門.jpg


 

4月1日(木曜)からオープンしており、9時~17時まで見学する事が出来るそうです。

 

 

 

 



中ノ門_イメージ図.jpg




 

「完成予定イメージ図」とほとんど一緒ですね!

















中ノ門整備完了.jpg


以前までは中ノ門堀跡の門をふさぐようにして民家があったので、堀の存在を知らない人が多かったと聞きます。
 中ノ門しくみ.jpg

 

 

川越城の名残を感じることが出来る堀が整備され、こうして残された事で、城下町の風情を少しでも感じることが出来るようになりました。







ときも.jpg

 

 

ちなみに4月1日(木曜)当日、川越市のマスコットキャラクター「ときも」がこのオープンを記念して9時~、13時30~の2回にわたり登場し、PRしていたようです。






 

川越城は日本100名城のひとつとして知られています。
一番街と本丸御殿を結ぶ中間の地点にありますので、川越にいらっしゃった際にはお立ち寄りいただけたらと思います。

 

 川越城と中ノ門堀.jpg

 


 

しお.jpg伝統的いもせんべいに新しい味が加わりました。

サツマイモ本来の甘さが楽しめるいもせんべい 素焼きミネラルたっぷりのお塩を使いました。
お塩のおかげで、お芋の甘みが より一層感じられる商品となっています。


店頭にて本日より販売しております
オンラインショッピングでも近日販売予定です。

産経新聞_20100328.jpg先日、小江戸 春まつり オープニングイベントの火縄銃鉄砲隊演武についてホームページ上でコメントさせていただきましたが、2010年3月28日の産経新聞で一部紹介されていました。

よく見ると・・・

当店の社長が右端に写っていますね


春まつりは5月5日までありますので、これを機に皆さま 小江戸川越に足を運ばれてはいかがでしょうか?

「ホームページ見ました!」と一声いただけると、これからも励みになります
東洋堂も是非ともよろしくお願いします。

時の鐘菓子屋横丁からも近いので、お気軽にお立ち寄りください。
お待ちしております。

(東洋堂スタッフ:今井)


 

 春まつり_オープニング.jpg    昨日は春の風が冷たく感じましたが とてもよく晴れましたね。

先日、沢山のイベントを通じて川越の魅力を知って堪能していただこう!という
小江戸川越の春まつりについてご紹介させていただきました。
昨日の3月27日は春まつりのオープニングイベントがありましたが、
さすがお祭りとあって沢山の人々で賑わっていました。

以前ご紹介させていただいた際には、東洋堂 社長オープニングイベント「火縄銃鉄砲隊演武」には残念ながら出る事が出来ないとお伝えしていましたが・・・やっぱり出ちゃいました!

折角ですので、その様子を一部ご紹介させていただきます。


川越市長が総大将となり、蔵のまちを鉄砲隊が歩きました!

その姿をおさめようと、我を忘れて大人たちが夢中で写真を撮っています。
※ちなみに、歩行者天国になっています※

途中、道路の白線から出ないよう注意を受ける場面もありました(空砲を撃つため、危ないからということのようです)。

鉄砲隊.jpg










演舞に使う火縄銃や甲冑はすべ本物ということでそれだけで凄みがありましたし、
実際に群集の間近で火縄銃を撃つ実演もあり 音の大きさやその素晴らしさに大きな歓声があがっていました。

春まつり_鉄砲隊_東洋堂社長.jpg
ちなみに、東洋堂のわが社長使番といった役職についていたようです。
とても凛々しいです。

甲冑は約30kgほどあるそうで、歩くだけでかなりハード

射撃.jpg

 
 

 

とても大きな音でびっくりしましたが近くで見る事が出来てとても感激しました。
川越でしか見られないこのイベント、また来年も要チェックですね

 

(東洋堂スタッフ:今井)



 

本丸御殿の屋根瓦

P1010747.jpg


 

以前、川越城 本丸御殿についてご紹介させていただきましたが、保存修理工事が始まってから約1年半となりました。

今回の本丸御殿の修理工事は、外観を維持することも重要なポイントとなっているようですが工事による変更も もちろんあります。

その一つとして屋根瓦をご紹介したいと思います

本丸御殿の大きな屋根には
なんと約2万枚の瓦が使用されていて、今回の修理に伴い約6千枚が新しい瓦に交換されています。

とはいえ、使用できる古い瓦は再利用していて、新しい瓦は外観維持を配慮して裏庭側の屋根に配置されているので、皆さんが目にする新しい本丸御殿の外観が激変することはありません。


また地元の皆さんならご存知かと思いますが、以前の本丸御殿は北側と南側
の両端で鬼瓦が異なっていました。
今回の工事で北側鬼瓦の複製品を南側にも配置されるのでこの違和感がなくなるそうです。

なぜ鬼瓦は北と南で異なっていたのでしょうか?

理由は、
建設当初 北側にのみ鬼瓦が置かれていて元々南側には鬼瓦はありませんでした。南側には鬼瓦ではなく建物(書院)が接続されていたようです。

その後この建物が解体され、南側の体裁を整えるため 明治初期に解体された本丸御殿のどこかの建物の鬼瓦が転用されたのでは?という可能性が指摘されているようです。

鬼瓦だけでなく、修理後には他の変更部分も是非とも探してみたいですね!
楽しみです


(東洋堂スタッフ:今井)




 

小江戸川越 春祭り.jpg暖かくなってきました。
春がもうすぐそこまでやって来ているようです。

小江戸川越では、毎年恒例のイベントがこの時期開催されます。

第21回
  
小江戸川越 春まつり       
    3月27日()~5月5日()
    ※川越市のホームページより

春まつりのオープニングイベントでは、毎年「川越藩火縄銃鉄砲隊演武」が行われます。

どういうものかというと、
本物の甲冑を着用した武者の行列が蔵造りの町並みを練り歩きます。

実は東洋堂の社長は、「川越藩火縄銃鉄砲隊演武」の初回の演武から参加していたそうですが
、今年は残念ながらこの行列には参加出来ないそうです。


オープニングイベント当日は歩行者天国になり、川越藩火縄銃鉄砲隊演武以外にもパレードやお茶席など様々なイベントが予定されています。

各種イベントをご確認の上、小江戸川越にお越しになる際にはお気をつけください。

小江戸川越 春祭り オープニングイベント
3月27日()10:00~16:00雨天中止
場所:一番街・蔵造りの町並み周辺
※交通規制 10:00~16:00

 

    中ノ門.jpg以前、『川越城の堀復元 ~川越城中ノ門堀跡~』で中ノ門堀跡についてご紹介させていただきました。

唯一残っていた川越城の堀跡整備ですが、今春には完成予定ということで見に行ってみました。中ノ門_2.jpg






完成予定図にだいぶ近づいてきました!






中ノ門堀跡入り口イメージ図.jpg






完成が楽しみですね♪



 

  
3月11日(木)~12日(金)の2日間、川越市内の中学校(城西川越中学さん)1年生、2年生 2名が職業体験の一環として東洋堂にやってきました


職業体験_いもやき.jpg職業体験学習では、学校では体験できない働く事の喜びやマナーなどを学習していただきました。




朝は商売十訓を読み上げ、あいさつの発声練習から始まります。
こちらはサツマイモを実際に焼いています






受け継いだ伝統の製法は長年の勘に頼る部分が多く、
熟練の技を必要とします。
長年勤めている先輩から熱心に指導を受けていますね
学生さんたちは、凄く緊張しているようでした。


職業体験_いもせんべい.jpg

あまりにも初々しかったので『こんな時期が私にもあった(かもしれない)なぁ~』と、初心に帰って私自身も気合を入れなおしました。

こちらは、商品になる大きさのいもせんべいを選別しています。
先輩に選別の仕方を教わっているところです。





 

ちなみに『商売十訓』は以下の10個です。

「店は客のためにあり、店員とともに栄える」
◆商売十訓
 一、損得より先きに善悪を考えよう
 二、創意を尊びつつ良い事は真似ろ
 三、お客に有利な商いを毎日続けよ
 四、愛と真実で適正利潤を確保せよ
 五、欠損は社会の為にも不善と悟れ
 六、お互いに知恵と力を合せて働け
 七、店の発展を社会の幸福と信ぜよ
 八、公正で公平な社会的活動を行え
 九、文化のために経営を合理化せよ
 十、正しく生きる商人に誇りを持て

正しい商人のあり方を示すこの理念に基づいた十の教えですが、初心に戻って身が引き締まる思いでした。

職業体験は学生さんの人材育成の一旦を担うだけでなく、従業員にとっても学ぶことがあり社会貢献につながる事業であることを再認識することが出来ました


(東洋堂スタッフ:今井)



 

 

 いもせんべい 甘さひかえめ.jpg

店頭のみの販売で以前よりご好評頂いておりました、いもせんべいの甘さひかえめが オンラインショッピングでもご購入できるようになりました。

伝統菓子いもせんべいよりも、お砂糖を薄く塗ってあり甘さをおさえたヘルシーな一品となっております。

ホームページの「オンラインショッピング」→「いもせんべい」でご購入できます。

是非ご利用ください。

前の10件 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

アーカイブ

明治三十五年創業 東洋堂
〒350-0056 埼玉県川越市松江町2-6-9
TEL. 049-222-1852 FAX. 049-226-8900
Copyrights(C) Toyodo All Rights Reserved. 禁無断複製・無断転載 このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。