いもせんべいのあゆみ

P1010386.jpg
いもせんべいのあゆみ

                     元サツマイモ資料館  館長 井上 浩

最近、サツマイモは体にいい食べ物の一つとして見直され、人気がでてきました。それででしょう、それで作ったお菓子がどっと出回るようになりました。例えば、いもようかん、いもまんじゅう、いもかいんとう、スィートポテト、いもパン、いもアイスなどで、それらは全国にあります。ただ、「いもせんべい」だけは川越にしかありません。それは川越だけの独特のいも菓子です。
明治時代は鉄道時代でもありました。川越の最初の鉄道は川越と甲武鉄道の国分寺駅とを結ぶ「川越鉄道」でした。今の西武新宿線の前身で、開通は明治28年でした、そのおかげでいろんな人が川越に来るようになりました。それを見て川越では川越らしい土産品を作ろうという機運が盛り上がりました。いろんな人がいろんなものを考えました。その中でものになったのが「いもせんべい」で、明治37~38年の日露戦争の頃現れたと言われています。
いもせんべいは最初から好評だったようで、製造元も何軒かあったようです。それがウケたわけを考えてみると考えてみるとこんなことになりましょうか。
川越いもは江戸時代から有名でした。それを菓子として使いこなしているところが、何よりもよかったようです。
いもせんべいは、使ったイモの大きさや形が人目で分かります。そこになにげない面白みが出ています。
昭和20年代まで白砂糖は高価なものでした。その貴重なものを生地に塗ることにより、駄菓子とは違う高級感を出せたこともよかったようです。

川越には今でもいもせんべいの製造元が数件あります。そこからいもせんべいを仕入れて売っている店は数え切れないほどたくさんあります。
最近の川越ではいもせんべい以外のさまざまないも菓子を作ったり、売ったりする店が激増しています。でもそういうことは下地が何も無いところでは、起こしたくても起こせるものではありません。
川越には明治のむかしから、いもせんべいを中心とするいも菓子業の伝統とノウハウがありましたそれがあったからこそ時代の動きに対応した新しいいも菓子業を興せたことを、忘れてはならないと思います。